ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009-02-13

グーグル アイトラッキング

グーグルオフィシャルブログより
Eye-tracking studies: more than meets the eye

の動画とともに、アイトラッキングの研究結果がでています。

Based on eye-tracking studies, we know that people tend to scan the search results in order. They start from the first result and continue down the list until they find a result they consider helpful and click it — or until they decide to refine their query.

ユーザーは検索結果を、クリックするか再検索するまで、上から順に見ていく傾向がある、的な内容ですね。

元サイトには実際のヒートマップ等もありました。

結果は、まぁ、予想通りというか、既に各所で言われているとおりです。

グーグル iPhone用検索結果ページ

グーグルジャパンオフィシャルブログより
iPhone 向けの新しい Google 検索結果ページ

早速試してみました。

たしかに見やすい!

そして使いやすい!!

表示サイズの調整だけ(だけ?)でこんなに変わるんですね。

iPhoneに限らず、表示サイズが限られている端末のユーザビリティの大切さを改めて思い知らされました。

2009-02-12

グーグル ドコモのコンバージョントラッキング

モバイルコンバージョントラッキングがドコモに対応しました

すごい!

とおもったら。。。。

(追記)

今朝ほど、お伝えしたドコモのコンバージョントラッキングにつきまして、一部不具合のため、ドコモのコンバージョンが正しくトラッキングできないことが判明しました。(2/12 18:30 現在)

なお、新しいコードを貼りなおした場合、その影響は従来の au、Softbank からのコンバージョンのトラッキングには影響はございません。



残念・・・・

ローンチ前のQAで見つけられなかったくらいのちょっとした不具合なんでしょうけど、どんな不具合なんですかね?

2009-02-10

グーグル アナリティクス アドバンス セグメントの使い方

グーグル アナリティクス ブログにアドバンスセグメントのわかりやすい使用例がありました。

自社サイトの訪問と売上げが、どれだけ男性向けの製品と女性向け製品に関連しているか、を例にグーグルアナリティクスでのセグメント作成方法が紹介されています。

Advanced Segments & E-Commerce


1. Find out if there is a unique URL identifier that distinguishes men's and women's products
2. Create two advanced segments based on the unique URL identifier: one for men's products, and one for women's products
3. Apply these segments to the reports to compare metrics/trends for each product category


それぞれを判別可能なユニークなURLを見つけて、それらのURLをもとに2つのアドバンスセグメントを作成し、レポートにアプライする、といった非常に簡単でわかりやすいステップで実現可能とのことです。

これを見れば、ユニークなURLで判別できるセグメントであれば、簡単に作成できますね。

2009-02-09

Googleの新しいデザイン

Google Japan の新しいホームページ Version 2にもありますが、Googleのホームページのデザインが変わりましたね。

大きく変わったのは「Google 急上昇ワード」が追加になった点でしょう。

Google 急上昇ワードは20分に1回更新されているので、よっぽど頻繁にチェックしない限り、まぁ見る度に変わっています。

で、これって結構重要、というか使えると思っています。

ここに表示されると、それだけ多くの人の目に触れる機会が増えるので、そのキーワードの検索結果で上位にいると流入も増えることになりますよね。オーガニックもリスティングも。

ウマく使えると、急上昇のきっかけを作った本家に便乗できるでしょうし、場合によっては本家を超える可能性もあるかもしれませんね。


個人的には、流行ものにどんどん鈍感になっていっているので、なるべく目につくようにiGoogleにいれてますね。

Yahoo!にも同様のサービスがありますが、結果が結構違うので、あわせて見ると面白いですね。

Google Earth v5.0

最も好きなアプリケーション「Google Earth」に新バージョンが。
新しい Google Earth に飛び込んでください。

時間ができたのでやっとインストール。

時間がさかのぼれる機能はすごいですね!

まだ試していない方はぜひ一度お試しを。

2009-01-29

Gメールがオフラインでも使える

オフィシャルGメールブログより
New in Labs: Offline Gmail

Today we're starting to roll out an experimental feature in Gmail Labs that should help fill in those gaps: offline Gmail. So even if you're offline, you can open your web browser, go to gmail.com, and get to your mail just like you're used to.





We're making offline Gmail available to everyone who uses Gmail in US or UK English over the next couple of days, so if you don't see it under the Labs tab yet, it should be there soon. Once you see it, just follow these steps to get started:

1. Click Settings and click the Labs tab.
2. Select Enable next to Offline Gmail.
3. Click Save Changes.
4. After your browser reloads, you'll see a new "Offline0.1" link in the upper righthand corner of your account, next to your username. Click this link to start the offline set up process and download Gears if you don't already have it.


とのことなので、日本ではまだ使えないのかな?

今見た限り、まだのようです。

グーグル 動画検索

グーグルジャパンブログより
Google ビデオで動画検索
グーグルビデオがベータローンチされたようです。

更に、動画サイトマップを送信することによってインデックスに追加されるそうです。

ウェブマスターは、自分のサイトのコンテンツに関する動画サイトマップを作成し、Google に送信することで、動画を検索対象となるインデックスに追加することができます。ベータ期間中は、動画がインデックスに追加される時期の予測、および追加を保証できませんが、随時サービスを見直して、インデックスに登録する情報や時期を改善していきます。

グーグルアナリティクス モーションチャート

グーグルアナリティクスブログより
Mastering Motion Charts - Trend Analysis
例えばこういう時に使ってみたら?という箇所を抜粋

In today's post, we'll focus on identifying trends. Here are some examples of high-level trends you might want to examine using motion charts:

1. How the value of a keyword changes over time
2. How targeting traffic from a channel improves (or decreases) the quality of your visitors over time
3. How landing page optimization affects visitor behavior
4. How engagement metrics relate to your conversion rate
5. How your visitor profile changes over time


キーワードバリューの変化
任意のチャネルからのトラフィックの増減
LPOがどのようにユーザーの行動に影響を与えたか
エンゲージメントの指標とCVRの関連性
訪問者プロファイルの推移
という感じでしょうか。

その他にも有用な情報があったので、時間を見つけて和訳します。

グーグルアナリティクス セミナー

グーグルアナリティクスブログより
Seminars for Success in Atlanta, February 17 & 18
2日間あるようなのですが、この2日目がおもしろそうですね。

Day 2 - Technical Insights: Day 2 will cover how to properly set up Google Analytics from a technical standpoint. From filters to code customization, all the technical topics you need are covered on Day 2.

Topics Include:

* Google Analytics architecture overview
* Learning about regular expressions
* Improving your data with filters
* Setting up goals and funnels
* Implementing e-commerce tracking
* Configuring custom segmentation
* Introduction to event tracking
* Tracking websites with multiple domains/subdomains
* Code customization


1日目はたぶん結構一般的な話っぽいのですが、アナリティクスのテックよりの話ってあまり聞いたことがないので、興味あります。
YouTubeで公開してくれませんかね?

2009-01-24

グーグルアナリティクスの連載開始

インサイドアドワーズ日本版より

マーケティングご担当者向けの Google Analytics 連載が始まります

近年、インターネット上でのマーケティング活動の重要性が増していく中、アクセス解析は、ツールの進化とともに、ますます多くの企業でご活用いただけるようになっています。

従来、企業のウェブサイトのリニューアルは、ウェブマスターやデザイナーの経験と感覚に基いて行われていました。ところが、今では、アクセス解析は、サイト改善のために欠かせないアプローチとなり、実際にデータを計測して、問題点を把握した上で、精度の高い仮説に基づいたリニューアルが主流となりつつあります。

さらに、ウェブサイトのリニューアルの場面だけでなく、広告主さまがキーワード広告を成功に導くためにも、アクセス解析の活用によるウェブサイトの改善が、AdWords の運用と同じくらい重要となります。

なぜなら、いかにうまく AdWords の入札管理を行って、広告費をかけてサイトに集客しても、ユーザービリティに問題があるために、訪問者が離脱してしまえば、サイト運営者が期待する成果を達成してもらえないからです。

ウェブサイト上のユーザーの行動をブラックボックスにするのではなく、アクセス解析ツールによって可視化することで、サイトの抱える根本的な問題を発見することができ、広告の費用対効果を高めるための具体的な対策を特定できます。改善までのステップを大きく分けると、次のようになるでしょう。

1. 【PLAN】目標の定義
2. 【DO】データの計測
3. 【CHECK】問題点の特定
4. 【ACTION】改善


よくまとまっていてわかりやすいですね。

さらに。。。。
一方で、アクセス解析ツールを導入しても、データをどのように有効活用すればよいか分からないという声がよく聞かれますが、これは次の 2 つのケースに陥るためと考えられます。

1. PLAN段階で、明確な目標が定義されていない
2. CHECK段階で、特定された問題点をどのように改善すればよいか判断できない

といったかんじで問題提起(?)もしてくれています。


次回が楽しみですね。

検索ボックスをサイトに追加しましょう

グーグルアナリティクスブログより
New Video: See what people are searching for on your site and act on it!

Adding a search box to your site not only offers your visitors an important ease-of-use feature, but provides you, the site owner, with powerful insight into what your visitors really expect from your site. If you don't have a search box on your site, you might consider using the Google Custom Search Engine (both free and paid versions are available). If you already have a search box, make sure that you're tracking visitor search activity.

We want to show you the many ways to take immediate action on the data in this report, so we've added a video on tracking internal Site Search to our "Google Analytics in 60 Seconds" series. You can view the video below and learn more about how to make effective use of the internal Site Search information in this article, Five Questions to Ask of Your Site Search Data.

検索ボックスをサイトに追加することは訪問者のためのユーザービリティの向上だけではなく、訪問者がサイトで何を求めているかを知るためにも有効。
もし検索ボックスがないのであればグーグルカスタムサーチを使ってみたら?
もし検索ボックスが既にあるのであれば検索行動をトラッキングしましょうね。
的な内容のあとに、またわかりやすい動画が



これもまたわかりやすい(知っている内容だから?)

LPOツールを使用した効果改善のポイント

インサイド アドセンスより

Do more with less -- Part 1 of 3
ウェブサイトオプティマイザーを使って効果を改善しましょう、というポストですね。
ポイントは以下。

1. Simplify your page: try creating a variation that has less text, fewer input boxes, or a shorter header.

2. Move your call-to-action to a more prominent location: try creating a variation where the button you want your visitors to click is in a different location (at the top of the screen? more centered?).

3. Change the color of your call-to-action button: try creating a variation where your Submit/Buy button is a higher contrast color (like a bright red or green).

4. Change your promotional text: try creating a variation that emphasizes a different promotion to see if it affects sales (10% off versus free shipping).

5. Change the number of options the visitors see: try creating a variation with fewer product categories or fewer links to see if visitors have an easier time navigating the page.


1. ページの簡素化:テキストが少なかったり、入力項目が少なかったり、ヘッダーが短いバリエーションを作ってみましょう

2. コールトゥアクションを目立つ位置に移動:訪問者にクリックさせたいボタンの位置が違うバリエーションを作ってみましょう

3. コールトゥアクションボタンの色を変更:送信ボタン/購入ボタンの色をもっとハイコントラストのバリエーションを作ってみましょう

4. プロモーションのテキストを変更:セールスに影響があるか、違うプロモーションを強調したバリエーションを作ってみましょう

5. 訪問者が見るオプション数を変更:訪問者がナビゲーションしやすいかを見るために製品カテゴリが少なかったり、リンクが少なかったりするバリエーションを作ってみましょう


USも日本も基本は一緒。

とりあえず上記を試すだけであればJavaScriptやPHPなどのサーバーサイドのスクリプトでランダムにコンテンツを出し分けてそれぞれのコンバージョン数や売り上げを計測するだけなので、グーグルウェブサイトオプティマイザーを使う必要もなければ、他のツールを使う必要もないと思います。

とは言え、ツールを使うメリットは大きいです。
以下が主なメリットだと思っています。
-スクリプトを書ける人がいなくてもテスティングが可能になる(または依頼する必要がない)
-複数のテストを連続して行いやすい
-ツールのレポーティング機能で結果を見ることができる(一定レベル以上のツールには統計学的にその結果がどういう意味なのかも表示されるので判断がしやすい)
-多変量解析による短期間によるテスティングが可能

これらはどれも非常に大きなアドバンテージだと思うので、真剣にサイト改善を行うのであればツールの導入をおすすめします。


もしまだ試したことがなければ、とにかく一度試してみることをおすすめします。

実際試してみると、コールトゥアクションの色や位置を変えるだけでこんなに効果がかわるのか、と驚くことになると思います。

ウェブマスターセントラルブログのビデオチュートリアル

グーグル ウェブマスター セントラル ブログに以下のポストがありました。
今回もビデオチュートリアルなので非常にわかりやすいです。

ビデオチュートリアル(2): クロールとインデックス

ビデオチュートリアル の 2 本目の今回は、サイトのアクセシビリティについて説明します。重複するコンテンツの問題や Flash 、AJAX の扱いなどのウェブマスターと検索エンジンの双方に悩ましい問題にも少し触れます。


とあって以下動画が


グーグルのオフィシャルブログにあるビデオは非常にわかりやすくて便利ですよね。

2009-01-23

マイクロソフトの「Keywords」

CNetにあった興味深い記事。

MS検索事業の手痛い過去--幻のグーグルキラー「Keywords」

 (Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve)Ballmer氏は今後数カ月の間に、1年間に及んだ、数十億ドル規模の Yahooのウェブ検索事業買収計画を再開すると見られている。しかし、Ballmer氏が収益性の高いGoogleのビジネスからシェアを奪おうと迫る裏には、語られないある物語が存在する。10年近く前、Ballmer氏がCEOとなって間もないころ、MicrosoftにはGoogleに類似した事業があったが、同社はその事業を打ち切ってしまった。

 2000年、Googleがウェブ検索と広告を組み合わせる前、Microsoftは「Keywords」と呼ばれる初歩的なシステムを保有していた。Googleと同じくウェブ検索と広告が組み合わされたものだ。契約を結ぶ広告主も出始めていた。ところがMicrosoftの経営陣は、同社のほかの収益源との共食いを恐れたこともあって、そのサービスを2カ月後に閉鎖してしまった。


そんなことがあったんですね!

元サイトにはこれに対するもっともな指摘も載っていました。

この失敗(?)がいかされてYahooとの提携が進むと面白いのに。。。。

サーチエンジン のシェア

CNetに日本のサーチエンジンのシェアが出ていました。

日本の検索サイトの利用状況
※実際の数値は元サイトでご覧ください。

 これをみると、Yahoo!が提供する検索サービスが、家庭と職場の合算で35億3600万ページビュー、Googleが提供する検索サービスが同25億6800万ページビューとなっており、この2サービスが突出して利用されていることがわかる。

 検索市場は世界的に見ればGoogleが圧倒的首位に立っているものの、日本ではYahoo!検索が長くトップを維持している。中国や韓国でも地元生まれのサービスが強い。14日付日本経済新聞の記事によれば、今月1日Google日本法人社長に就任した辻野晃一郎氏は「海外ブランドではなく自国ブランドとして存在感を強めないとトップシェアは狙えない」とし、世界均一戦略を修正して日本独自の営業戦略をとることを明らかにしている。両者の競争はますますホットになりそうだ。


Googleがかなり追い上げてきていますね。

個人的には2000年くらいからほとんどGoogleしか使っていませんし、友人や同僚もGoogleユーザーがほとんどなので、正直イメージわかないんですよね、Yahoo!が首位っていうのが。

この差はどこから生まれているんでしょう?

グーグルを辞めた理由?

テッククランチにあったこのポスト
Google社員が辞める理由

2008年、Google社人事部は非公開Googleグループを作って元従業員に会社を辞めた理由を尋ねた。数多くの元従業員による本物の書き込みからなると思われるスレッドが転送されてきたので、ファーストネーム以外の個人情報を削除したうえで下に掲載する。

スレッドには、Googleで働くことがどういうことであるかについて、少なくとも辞めるに到る不幸を感じた社員の視点からの残酷なまでに正直な意見が書かれている。最大の不満の一つとして、他社と比較して薄給であることが挙げられており、福利厚生の減少がその懸念を増加させている。他には、官僚的すぎること、ずさんな経営、社内教育の貧弱さ、数ヵ月もかかる採用手続などに対する不満が多くみられた。

建設的な書き込みもいくつかあり、大企業ならどこででも聞くような話ばかりだというのが率直な感想だ。


上記の他に英語でスレッドが全文載っています!
長いので最初の半分くらいざっと読みましたが、生々しいというか。。。。。

グーグルの給料がそれほど高くない、というのが驚きです。
比較対象がとんでもないだけっぽいですけど。

グーグル エリック・シュミットがテレビで語った

グーグル エリック・シュミットがテレビでいろいろ語ったそうです。

Eric Schmidt、テレビでGoogle、Apple、エネルギー、オバマを語る

気になっていたグーグル プリント アド終了についても語ったみたいです。

Googleが印刷広告事業から撤退することについて: 「あの事業に関してはあまりうまくいかなかったので、他の方法を探っているところです。印刷媒体が難しいのは、広告収入が低く印刷費用が嵩むことです。だから別の解決方法を考えています。最終的には殆どの人が、必要な情報をネットから得るようになるでしょう。」


たしかに、プリントのコストも大きなファクターでしょうね。

他にもアップルのスティーブ・ジョブズの療養についても語ったりしています。

GトークでYouTube

これ、結構使えそうです。
Gトーク(Gメールのチャット機能)上でYouTubeの動画が見れるんです!
Watch videos right in Gmail chat

My friends always hate it when I multi-task in other tabs while chatting with them (they can tell because of my obviously delayed reactions...). But sometimes it's not my fault: if they send me a link to a YouTube video, I have to open another tab in order to watch it. To help with this, we've just added a new feature to Gmail chat: YouTube and Google Video previews. If you receive (or send) a link to a video in a chat message, you'll see a preview of the video right in your chat window.

Click the preview, and the video will play right there. Just remember to say something every once in a while or your friends will probably catch on that you're enjoying the dramatic chipmunk more than their conversation...


実際に試してみました。

プリビューって書いてあるから最初の30秒くらいしか見れないのかと思ったら、ふつーに1分の動画見れて、3分のを試したら全部見れて、10分のも全部見れました!

個人的にYouTubeの動画は自分で探すのではなくって誰かに送ってもらったのを見るのが圧倒的に多いので、非常に使えるかなと。

2009-01-22

グーグル プリント アド終了

各所で話題のプリント アド終了の件ですね。

Googleが新聞広告「Print Ads」終了へ、期待通りの収益上げられず

 「Google Print Ads」は、Googleのオンライン広告のノウハウを活かし、ネット上で新聞広告の申込みができるサービス。2006年11月のサービス開始当初には50紙だったネットワークは、800以上の新聞社のネットワークにまで拡大していた。

 公式ブログの1月20日のエントリで、GoogleはPrint Ads広告によって新聞の新しい収益を生み出そうとしたものの、望んでいたような成果を挙げることができなかったと、サービス中止の理由を説明。2月28 日付けでPrint Adsの提供を中止し、すでに決定している広告については3月31日まで掲載するとしている。


ちょっと意外でした。
紙が弱くなっているのと、不況による出稿費の削減によるもの、ということでいいのかな?