ラベル yahoo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル yahoo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009-01-23

マイクロソフトの「Keywords」

CNetにあった興味深い記事。

MS検索事業の手痛い過去--幻のグーグルキラー「Keywords」

 (Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve)Ballmer氏は今後数カ月の間に、1年間に及んだ、数十億ドル規模の Yahooのウェブ検索事業買収計画を再開すると見られている。しかし、Ballmer氏が収益性の高いGoogleのビジネスからシェアを奪おうと迫る裏には、語られないある物語が存在する。10年近く前、Ballmer氏がCEOとなって間もないころ、MicrosoftにはGoogleに類似した事業があったが、同社はその事業を打ち切ってしまった。

 2000年、Googleがウェブ検索と広告を組み合わせる前、Microsoftは「Keywords」と呼ばれる初歩的なシステムを保有していた。Googleと同じくウェブ検索と広告が組み合わされたものだ。契約を結ぶ広告主も出始めていた。ところがMicrosoftの経営陣は、同社のほかの収益源との共食いを恐れたこともあって、そのサービスを2カ月後に閉鎖してしまった。


そんなことがあったんですね!

元サイトにはこれに対するもっともな指摘も載っていました。

この失敗(?)がいかされてYahooとの提携が進むと面白いのに。。。。

オーバーチュア テクノロジーソリューションポータル オープン

各所にリリースが出ていますが、オーバーチュア テクノロジーソリューションポータルがオープンしましたね。

オーバーチュア テクノロジーソリューションポータル公開のお知らせ
このたび弊社では、オーバーチュアが提供するAPIの技術情報提供サイト「テクノロジーソリューションポータル」を公開いたしました。
テクノロジーソリューションポータルでは、開発者向け各種技術情報、メンテナンス情報の提供を通じ、開発者の支援を行っていきます。

とのことです。

やっと、ですね。

さらに
「インタレストマッチ™」広告管理用APIサンドボックス提供開始のご案内

インタレストマッチ広告管理用APIバージョン1.0の公開用テスト環境(サンドボックス)の提供を開始いたしました。
概要
バージョン1.0では、主にインタレストマッチ広告管理システムにおけるパフォーマンスレポート取得に関するサービスがサポートされます。
ご利用について
インタレストマッチAPIのご利用には、同API利用に関するご契約を別途、締結していただく必要があります。
※現在、インタレストマッチAPIのご利用は、一部のパートナー様に限定させていただいております。
制限事項他

* サンドボックスはアプリケーション開発用途専用の公開用テスト環境となります。取得される全てのデータは擬似データとなり、全てのAPIでのオペレーションについては、プロダクション環境への影響はありません。

* サンドボックスで提供されるインタレストマッチAPIの仕様は、貴社アプリケーション開発工程に大きな影響のない範囲で変更される場合があります。予めご了承下さい。


インタレストマッチAPIは、今のところ一部のパートナー(推奨認定代理店?)のみに解放されているらしいです。
が、インタレストマッチのAPIがあるってすごいですね。
どんなファンクションがあるのか気になりますね。

と思ってみてみたらAPIリファレンス
バージョン1.0では、主にパフォーマンスレポート取得に関するサービスがサポートされます。
と書いてありました。

インタレストマッチAPIにアクセスすることができませんし、ちょっと残念ですが、リリースノートがあったり、結構情報は揃いそうです。

サーチエンジン のシェア

CNetに日本のサーチエンジンのシェアが出ていました。

日本の検索サイトの利用状況
※実際の数値は元サイトでご覧ください。

 これをみると、Yahoo!が提供する検索サービスが、家庭と職場の合算で35億3600万ページビュー、Googleが提供する検索サービスが同25億6800万ページビューとなっており、この2サービスが突出して利用されていることがわかる。

 検索市場は世界的に見ればGoogleが圧倒的首位に立っているものの、日本ではYahoo!検索が長くトップを維持している。中国や韓国でも地元生まれのサービスが強い。14日付日本経済新聞の記事によれば、今月1日Google日本法人社長に就任した辻野晃一郎氏は「海外ブランドではなく自国ブランドとして存在感を強めないとトップシェアは狙えない」とし、世界均一戦略を修正して日本独自の営業戦略をとることを明らかにしている。両者の競争はますますホットになりそうだ。


Googleがかなり追い上げてきていますね。

個人的には2000年くらいからほとんどGoogleしか使っていませんし、友人や同僚もGoogleユーザーがほとんどなので、正直イメージわかないんですよね、Yahoo!が首位っていうのが。

この差はどこから生まれているんでしょう?

2009-01-18

マイクロソフトとヤフー

ヤフーCEO交代で、また浮上してきました。

マイクロソフトと米Yahoo!の検索提携が加速?

 米Yahoo!の新しいCEOが決まったことで、マイクロソフトとYahoo!との検索ビジネスでの提携交渉が加速し、早ければYahooo!の業績が発表される1月27日までにまとまるとBoom Townが伝えている。昨年6月にマイクロソフトが提案した内容である、一株35ドルで80億ドル分の米Yahoo!株を買取、Yahoo!の検索ビジネスを10億ドルで買い取り、さらに運営とR&D予算を肩代わりし、Yahoo!が広告ビジネスに利用するためにデータを戻す、というような内容に近いものになるのではないかと考えられている。


これは本当に実現してほしい。
マイクロソフトとヤフーがサーチ周りで提携した方が、絶対何か面白いことがありそう。

2009-01-16

ヤフー ショッピング API

ヤフーのテックブログに以下のポストが

Yahoo!ショッピングAPIのコンセプト

Yahoo!ショッピングAPIは
『開発者がイメージしたままのショッピングサービスを作る事ができる』
をコンセプトにAPIの開発を行っております。

このブログでは、Yahoo!ショッピングAPIの開発コンセプトのように、
技術仕様書だけでは、中々お伝えできない部分を、
開発者の皆様にお伝えしていければと考えています。


とのことです。
ここで言うコンセプトって、開発思想だと思うんです。
それってユーザーは知りたくてもなかなか知ることができないことですし、開発者は伝えたくてもなかなか伝えることができないことだと思います。

正直もっと深く色々知りたいですが、非常に興味深いポストかと。

2008-12-31

ヤフー みんなの検定 API

ヤフーテクノロジーブログにみんなの検定APIについてのポストがありました。

※レスポンスのXML等は元リンクよりご覧下さい
YAHOO!みんなの検定APIをどう使えばいいの?

Yahoo!みんなの検定のAPIをどう使えばいいのでしょうか。
今回から何回かにわけて「三国志」に関する検定を表示し、受験するための機能を例
に説明していきます。
まず今回は、作成された検定をリスト形式で取得するAPIを紹介します。
このリスト取得APIでは、「あるユーザーが作成した検定一覧」や
「指定キーワード(またはタグ)の検索結果の検定一覧」を取得できます。
「三国志」のキーワードを持つ検定の一覧を取得する際は、以下のようなリクエスト
を送ります。

http://cert.yahooapis.jp/MinnaCertWebService/V1/certList?appid=<あなたのアプリケーションID>&keyword=%BB%B0%B9%F1%BB%D6&amount=2
"appid"は、Yahoo!デベロッパーネットワークに登録しているあなたのアプリケーションID、
"keyword"にはURLエンコードしたキーワード、"amount"には取得してくる検定の件数
を指定します。
"amount"のデフォルトは10件取得ですが、今回はサンプルのため2件取得するよう指
定します。
ここでは指定していませんが、"order"というパラメータで取得結果のソート順を指
定できます。
デフォルトでは、検定が作成されたのが早い順にソートされています。
ほかにも取得の条件パラメータがありますので、詳しくは後述のURLをご覧ください。
上記のリクエストを送信すると、以下のようなレスポンスが返ってきます。


このレスポンスの各フィールドに検定の情報が含まれています。
さまざまな情報が入っていますが、それぞれの検定が持つ固有のID、
が、これから作りたい機能ではとくに重要になります。
そのほか、各パラメータの説明は後述のURLをご覧ください。
次回は、この情報を使って問題内容を取得するための「検定詳細API」について説明します。



いまいちピンときていなかったみんなの検定 APIについて少しわかりました。

次回が楽しみですね。

2008-12-23

アメリカ広告配信 マーケットシェア

CNet Japanにありました。

グーグル、米広告配信市場シェアのトップを堅持--米調査

 Googleが米国の広告配信市場で最大のシェアを占めていると言われても、誰も驚かないだろう。しかし、Microsoftのシェアがいかに小さいかを知って、驚く人は多いかもしれない。

 コンテンツをトラッキングするAttributorは2008年10月、ドメイン7500万件からの広告配信サーバへのコールを分析した。Attributorが先週発表したデータによると、DoubleClickとAdSenseを擁するGoogleが、市場シェア56.5%を占めたという。

 一方、Microsoftの市場シェアは3.8%だった。Googleに次ぐ順位につけたYahooは市場シェア9.7%。仮にMicrosoftとYahooが部門統合しても、Googleの数字には到底届かない。

 なお、AdAge.comによると、サーバへのコールとは「ウェブサイトが、ユーザーへの広告表示をリクエストした時」を指し、「同調査はどの広告コードがページに載っていたかを調べた」という。

 Attributorのデータは、DoubleClickとAdSenseが間違いなく異なる市場を相手にしていることを示している。DoubleClickはより大規模なサイトを対象とした市場を独占し、AdSenseはより小規模なサイトを対象とした市場で優位に立った。


提供:Attributor
 しかし、Googleにとって必ずしも良いニュースばかりではない。Attributorが前回の1月に広告配信サーバへのコールを調査した際、GoogleのAdSenseとDoubleClickは69.7%のシェアを占めていた。これは13%以上の落ち込みである。

 Googleは、MicrosoftやYahooにシェアを奪われたのではない。MicrosoftやYahooもシェアを落としている。その代わり、Googleは他の多くの競争相手にシェアを少しずつ奪われた。この競争相手には、AOLやRevenue Scienceが含まれている。Revenue Scienceは10月の市場シェアで6.7%を獲得し、上位5番手に躍り出た。



もうしばらくはAdSenseとDoubleClickがトップのようですね。

次にくるのはどこなんでしょう?

2008-12-19

2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年11月>

みんなのパナマより
2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年11月>

そして、プレゼントの事前準備から当日のデートプランまで大賑わいだったのは、クリスマス関連のキーワード。2位「クリスマスツリー」、3位「クリスマス ケーキ」、6位「クリスマス プレゼント」、7位「イルミネーション」、9位「クリスマス」、11位「クリスマスイルミネーション」、13位「クリスマス リース」、32位「クリスマス ディナー」など。

女性の間では、50位「クリスマスコフレ」にも注目が集まります。クリスマスコフレとは、国内海外のコスメブランドから、この時期だけ発売される限定品。たいていは可愛いポーチと化粧品がセットになっています。34位「福袋」もこの時期ならではの商品ですね。

そして毎年、冬になると流行する33位「インフルエンザ」。今年は、昨年をしのぐ勢いで流行しているようで、ウイルスに負けない体力づくりが重要です。帰宅したら手洗い・うがい、十分な睡眠と栄養バランスのよい食事、体調が悪い時は人が多く集まる場所に行かない、など心がけて予防していきましょう。

ただし、上位にランクインしたのは「インフルエンザ」ではなく、鳥や動物のインフルエンザウイルスが変化して起こる15位「新型インフルエンザ」。発生時期や場所が予測ができないという恐ろしさに、クリックが増大しています。日頃からの風邪予防には、10位「加湿器」が効果的。また、加湿とともにアロマも楽しめる37位「アロマ 加湿器」は近年人気が高まっています。家事や仕事中のリフレッシュにも最適です。

そして、8位に入っている「ETC」。実は2008年後半、非常に高いレベルで安定してクリックを稼いでいたキーワードです。イライラしがちな料金所をスイーッと通れる自動料金支払いシステムが、ETC。そんな快適さのためか、いまや高速道路での利用率(*1)は74%超! ETCカードと車載器が必要です。

11月20日のボジョレー解禁日に合わせて、43位「ボジョレー」。若いフレッシュな味わいが魅力のボジョレーヌーヴォー。日本でも解禁日の午前零時にはカウントダウンパーティが各地で行われていましたね。

お酒といえば、同僚と、友達と、家族と、27位「忘年会」! 忘年会や新年会の「今日どこで飲む?」というお店探しには、モバイルでの検索も大変活躍しています。


詳細は元リンクよりご覧下さい。

2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年10月>

みんなのパナマより
2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年10月>

10月で目立つのは、やはり「¥」と「$」! 1ドル100円以下という歴史的な円高・ドル安に、個人投資家が外貨預金やFXに殺到。4位「FX」、7位「為替」、12位「外貨両替」など金融系のキーワードが次々に急上昇しています。しかしながら、バブル後の最安値を更新した日経平均株価の影響により8位「株」、職を失った人からの10位「ハローワーク」というキーワードも激しく動き、国内外の経済情勢に振り回されるランキングとなりました。

そして、早くも新年に向けた準備が始まっています。5位「年賀状」、13位「喪中はがき」、14位「おせち」はもちろんのこと、23位「手帳」、 29位「カレンダー」など。新商品が山ほど発売される中から、一番のお気に入りを発掘すべく、時間をかけた情報集めに余念がありません。

気になるのは、37位の「わけあり」。少々キズがついていたり、サイズが規格外というだけで、大幅に値段が下がる「訳あり」商品が大ヒット。果物、蟹、ホタテやチーズケーキなど。家庭用なら安くて、美味しくいただけるなら問題ナシ!

そして、昨年もよく売れていた42位「湯たんぽ」。昔のイメージと違い、カラフルな湯たんぽカバーでオシャレなアイテムに大変身。エコで経済的と冷え性の女性にも支持されています。

冬スポーツの定番と言えばスキー…ではなく、今やスノボード一色! 40位「スノボーウェア」、46位「スノボー」。スノーボードは、体を大きく動かす激しい動きが多いため、ウェアもそれに合わせてスキー用より幾分ゆったり目に作られているとのこと。また、車でゲレンデへ向かう場合は、行き帰りのツルツル道路に備えて冬装備を!ということで、35位「スタッドレスタイヤ」も上昇しています。



詳細は元リンクよりご覧下さい。

2008-12-17

YAHOO! JAPAN TECH BLOG

Yahoo! JAPANに新しい公式ブログが追加になったようです。

「YAHOO! JAPAN TECH BLOG」公開しました

本日、Yahoo! JAPAN公式ブログ「Yahoo! JAPAN Tech Blog」を公開しました。
本ブログは、インターネットサービス構築のおもしろさを広く知っていただくことを
目的として、Yahoo! JAPANの技術者やサービス担当者が、リレー形式にて運営
していきます。
API機能紹介や、新サービスの裏話、海外の動向など、現場の最新情報を盛り込み、
Yahoo! JAPANのもつテクノロジーに一歩踏み込んだ内容が予定されています。
また、本ブログのコメント機能、トラックバック機能を通じて
Yahoo! JAPANの各サービスの改善にも活用できればと考えております。
今後のYahoo! JAPAN Tech Blogにご期待ください。



オープンして数日、複数のAPIの紹介がされていますね。

ひさしぶりに何か書いてみますかね。。。。。

2008-12-11

Overture 2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年9月>

みんなのパナマより
2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年9月>

秋といえば結婚式のハイシーズン。2位「電報」、11位「祝電」がランクイン。アニメやディズニーのキャラクター電報はすっかりお馴染みですが、最近ではプロ野球ファンに喜ばれる、球団マスコットキャラクター電報や手書き電報、自らの声を録音して届けられる電報なども登場。関連キーワードとしては、 19位「パーティー ドレス」、44位の「子供 ドレス」、46位「結婚式 ドレス」、48位「結婚式 スピーチ」なども。

そして、この夏、ガソリンの値上がりが家計を直撃しました。レギュラーガソリンの価格が全国平均で史上初180円を突破! 少しでも安いスタンドを探して長蛇の列ができたり、駆け込み給油も発生。燃費の良い車の購入を検討する人が増えた結果か、6位に「低燃費車」が。また、タイヤも原材料価格の高騰により、国内各メーカーが一斉に値上げを発表したため、31位に「タイヤ」もランクイン。クルマを持っている人にとっては冷や汗のつきない夏だったようです。

3位の「田舎暮らし」は、中高年層だけでなく今や若者の間でも密かなブーム。ストレスフルな都会の生活を捨て、壮大な自然に囲まれ自給自足…といった田舎暮らしを求める方向けに、田舎暮らし用のログハウスや古民家物件なども販売されています。

5位の「マンチカン」は、短めの足が愛らしい猫の品種。また15位の「バナナダイエット」は、朝食を水とバナナにするダイエット方法です。どちらも、テレビ番組で紹介されたことから話題になりました。テレビや雑誌など他メディアと連動した広告出稿が効果的な、スポンサードサーチの特長がよく出ていますね。24位の「レコーディングダイエット」は食事内容をひたすら書き出す、ユニークなダイエット方法。お正月太りの抑制にも効果的かもしれません。 42位には「カロリー計算」も。

41位「防災グッズ」は、9月1日が防災の日であることにちなみ急上昇。今年起こった中国の四川大地震や東北の震災による安全対策に対する意識の高まりから、防災グッズを家庭に備えたり、買い替えたりする人が増えたようです。


詳細は元リンクよりご覧下さい。

Overture 2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年8月>

みんなのパナマより
2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年8月>

8月は「オリンピック」が堂々の1位を獲得! 中国の有名映画監督が指揮を執った豪華な開会セレモニーから始まった17日間。この北京オリンピックで、日本は金9個、銀6個、銅10個の計 25個のメダルを獲得しました。40位「オリンピック速報」からも、関心の高さが伺えます。

私も驚いたのが、2位の「ブーツ」。暑くて暑くてたまらない時期から、世のオシャレガールたちはすでに秋冬の装いをチェックしていたんですね。6位「ムートンブーツ」、11位「ニットワンピース」、44位「フリンジブーツ」、50位「ウエスタンブーツ」まで、幅広くランクインしています。

3位「腕時計」、4位「バッグ」、18位「デジタルカメラ」、39位「財布」など、ややお値段の張る商品のキーワードは、夏ボーナスの使い道のようです。女性はファッションに、男性は家電にお金をかける傾向があるんだとか、納得です…。そして、全国的なガソリンの値上がりによって、5位には低燃費の「ハイブリッド車」。低排出で環境にも優しいハイブリッド車は、イメージアップを狙うハリウッドスターにも大人気。レッドカーペットにハイブリッド車で乗り付ける、なんて光景があるんだそうです。

旅行関連のキーワードに関しては、今年はお財布にも優しく、泊まらなくてものんびりできる日帰り系キーワードが人気。行き先はやはり温泉です。19位「日帰り温泉」や22位「伊香保温泉」、25位には家族で楽しめる日帰りレジャー「ぶどう狩り」も登場。

夏休みに入り、オンラインゲームのシーズンの到来です。24位「無料ゲーム」、27位「オンラインゲーム」、30位「無料オンラインゲーム」など。日頃は学業に忙しい学生さんが、夏休みに入って、のびのび夜更かしを始める姿が目に浮かびます。オンラインゲームを商材とする方にとっては、この夏休みが勝負時です。

46位には、ぬいぐるみのようなフランスの犬種「トイプードル」が。犬の毛をカットするトリミング技術は、このトイプードルを基本にしているのだそうです。

お盆で帰省する方から、49位「東京土産」。誰でも知ってるコテコテの東京土産から、知る人ぞ知る老舗の銘品まで、駅構内や空港の売店には毎年数多くの商品が並びます。東京に暮らしていても、ついつい目を惹かれて買ってしまうのですが…。


詳細は元リンクからご覧下さい。

Overture 2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年7月>

みんなのパナマより
2008年後半のキーワード急上昇ランキング<2008年7月>

1位は「高速バス」。今年は、海外航空運賃に付加される燃油サーチャージ高騰と、ガソリン値上がりによるマイカー旅行の敬遠により、割安感のある「高速バス旅行」の人気が高まったようです。9位には「夜行バス」もランクイン。

2、3位は夏の風物詩「水着」と「浴衣」。30位には平仮名の「ゆかた」に加え、浴衣に似合う髪型にしたい、ということで22位「ヘアアレンジ」などもクリックされていました。夏の恒例と言えば17位「富士山登山」。今年は、富士山の世界遺産登録の動きの中、一度登ってみようという登山者が殺到。過去最多を記録しました。

夏の暑さで、増えるのは5位「熱中症」。体温の調節機能の不調により、体内の水分や塩分のバランスがくずれて発症し、死に至る場合もあるので気をつけなければいけません。暑さ対策としては、14位「扇風機」から始まり、「エアコン」「業務用エアコン」「エアコン取り付け」などの定番に加えて、35位「スポットクーラー」も。持ち運びできる簡易式のクーラーで、吹出ダクトから冷気を出し部分的に冷やしてくれます。43位「冷風機」と45位「冷風扇」はよく似ているけれども違う原理の空調機だそうです。

15位の「ラッシュ ガード」は、マリンスポーツ用のウェットスーツ。くらげや害虫から身を守ったり、
保温効果があるとのことで、大人用だけでなく格好いい子ども用もあります。

4位「自由 研究」、13位「夏休み 自由研究」、50位「夏休み工作」という、ほほ笑ましいキーワードも急上昇。小学生キッズだけでなく、おそらく手伝いをするお父さんお母さんからのクリックも多数あったことと思います。自由研究、読書感想文、そしてヘチマの観察日記…なんだか懐かしいですね。



詳細は元リンクからご覧下さい。

2008-12-10

Overture サービス活用事例

オーバーチュア公式ブログより
サービス活用事例がリニューアルオープンしました

■「サービス活用事例」がリニューアル!
オーバーチュアでは、広告主の皆様が弊社のサービスをどのように利用しているのか、どのような成功体験があるかなど、実際の広告主様の体験をもとに最新の導入事例をご紹介しています。

この度オーバーチュアでは、導入事例のページをリニューアルいたしました。今回のリニューアルにより、『地域別』『業種別』『サービス別』の3種類のタブからご参照いただけるようになりました。

効果的にサービスをご利用いただいている広告主の体験を、少しでも多くの皆様に知っていただくだけでなく、皆様の広告運用の参考にしていただければと思います。なお、各社の事例はPDF版でもご参照いただけます。



導入事例のページをリニューアルしたようですね。

やっぱり事例を見るとイメージしやすいですし、必須ですね。

2008-06-09

YST検索アルゴリズムをバージョンアップ

Yahoo!検索 スタッフブログより
YST検索アルゴリズムをバージョンアップ

Yahoo! inc.が開発しているウェブサーチエンジン「Yahoo! Search Technology (YST)」の検索アルゴリズムをバージョンアップしましたのでお知らせします。

先日お伝えしたIndex Updateとは異なり、検索エンジンの動作にかかわるアルゴリズムの大幅なバージョンアップとなります。このため、Index Updateと同様に検索結果の順位変動が予想されます。

YSTでは、より良い検索結果を提供するために、さまざまな研究開発を行っており、新しいランキング手法の開発、アイデアのトライアル/テストを繰り返し、ベストな結果を生成するアルゴリズムを採用しています。アルゴリズムのバージョンアップ内容については非公開ですが、YSTを採用して以来、このような大きなバージョンアップを何度も実施してきています。

なお、ランキングアルゴリズムは常に最適化されるよう改良を行っているため、常に順位変動は起こりますが、今回のお知らせは新アルゴリズムを採用した検索エンジンへの切り替えとなり、影響が大きいため特にお知らせするという位置づけとなります。

今回のバージョンアップにおいても、前回以上に自信を持っておすすめできる、非常に優れた検索アルゴリズムとなっています。ぜひお試しください。


アルゴリズムのバージョンアップと書いてありますが、検索エンジン切り替えの意味合いの方が強そうですね。

今回のバージョンアップによって、どのようなキーワードにどういった変化が起こるのでしょうか?

1ユーザとしては楽しみなのですが、職業柄少し不安です。

2008-05-30

Yahoo!検索 Index Update

Yahoo!検索 スタッフブログより
Yahoo!検索 Index Update

Yahoo! inc.が開発しているウェブサーチエンジン「Yahoo! Search Technology (YST)」のインデックスについて、フルアップデートを開始しましたのでお知らせいたします。

インデックスアップデートでは、世界各国に向けた機能改良などが盛り込まれていますが、日本向けについても、日本語処理やコンテンツ解析、その他の改良を行なった成果をインデクサに組み込み、インデックス全体の更新を行っています。

これにより、検索結果が改善されるとともに順位変動が予想されます。


検索結果の改善とは何を意味しているのでしょう?
検索キーワードと関連性が高く、有益な情報をより多く含むサイトが上位に表示されるようになる、ということなのでしょうね。

個人的にはGoogleの使用頻度の方が高いですが、しばらくは意識してYahoo!も使ってみようかと思います。

2007-07-24

オーバーチュア品質インデックスの上げ方

Web担当者Forumより
新スポンサードサーチ「品質インデックス」を高める5つの方法
1.キーワードとクリエイティブとの関連性
2.サービスにフォーカスしたクリエイティブ
3.キーワードインサーション
4.クリエイティブのスプリットランでCTRの高いクリエイティブを表示
5.ランディングページの見直し
といった5つの方法がわかりやすく、丁寧にかいてあります。

2007-07-21

オーバーチュア品質インデックスの裏側

Web担当者Forumより
品質インデックスの裏側----新スポンサードサーチの掲載順位はこう決まる
新スポンサードサーチの広告掲載順位決定方式はどう変わったのか、広告の「品質」はどんな要素で構成されているのか、が分かりやすく書いてあります。

2007-07-13

オーバーチュア 新掲載順位決定方式導入

オーバーチュア公式ブログより
掲載順位の決定方式を変更しました

7月12日、「スポンサードサーチ」の掲載順位決定方式を、広告の品質を加味した方式へ変更しました。広告の掲載順位はこれまで、基本的に入札価格のみによって決定されていましたが、この変更により広告の品質および入札価格をベースに決定されます。新しい掲載順位決定方式の導入を完了したのは、日本が米 Yahoo! に続いて世界で二番目となります。

とうとうきました!
これで長く続いた順位指定入札から解放され広告のクオリティベース(≒CTR?)も加味される(個人的には健全だと思っている)形になりますね。

ただ、キーワードによってはどうしても上位掲載を望む広告主も多いと思われるのですが、その辺りはどうなっていくのでしょうか?
今後が楽しみです!

2007-07-12

オーバーチュア 広告管理用API

オーバーチュア公式ブログより
「スポンサードサーチ」の広告管理用APIを提供

検索連動型広告とウェブビジネスの連携強化を支援
オーバーチュアは、検索連動型広告「スポンサードサーチ(R)」のAPI(*註)である「Enterprise Web Services(EWS)」の提供を含むパートナー向けプログラム「オーバーチュア認定テクノロジーソリューションパートナープログラム」を8月下旬に開始します。
(*註 API =Application Programming Interface)

このプログラムを通じたAPIの利用により、スポンサードサーチで提供される豊富な機能をニーズにあわせカスタマイズし、検索連動型広告およびコンテンツ連動型広告のメリットを最大限に引き出すことが可能となります。例えば、広告代理店やSEMツールプロバイダーなどは独自の広告管理運用システムが構築でき、またECサイトは自社の基幹システムとスポンサードサーチとをプラットフォームレベルでダイナミックに連動させた広告出稿システムの構築が可能となります。

APIをパートナーに公開するので有効活用して価値を創造してください、ということでいいのでしょうか?
APIで提供される機能一覧と課金体系なども早く知りたいところですね。